結論:ピラティスは「主に有酸素運動」。ただし目的に応じて両方の性質を使い分ける
ピラティスは呼吸と全身の連動を保ちながら軽〜中強度の負荷を継続して動きます。多くのレッスンでは有酸素運動として働き、体脂肪の燃焼、心肺機能の向上、ストレスの軽減に効果的です。一方で、マシンで負荷を上げたり、体幹のアイソメトリック(静的)保持を取り入れたり、短時間の高強度セットを組んだりすると、無酸素運動の刺激(筋力・筋肉量の向上、基礎代謝の向上)も得られるのです。姿勢の矯正を目指す場合にも、呼吸・安定・可動域を段階的に整えることで日常生活の動作の改善に期待できます。
ピラティスを「有酸素運動」にする3条件
- 呼吸:胸式呼吸(ラテラルブリージング)を動きと同期させ、酸素の取り込みを高める
- 強度:主観的運動強度(RPE)4〜6、または最大心拍数の60〜75%を目安に維持する
- 時間:連続20〜40分を目安に行い、休憩を短めに設定する
無酸素運動の要素が強くなるケース
- マシンピラティス:リフォーマー等で高負荷・低回数で行う
- 静的保持:プランクなどのアイソメトリックを長めに保持する
- 短時間・高強度:動作間の休息を十分に取り、出力を高めるインターバルをとる

有酸素運動と無酸素運動の違いを簡潔に解説
有酸素運動とは
酸素を使って脂肪と糖質をエネルギーに変えながら、低〜中強度で長時間継続する運動を指します。ウォーキング、ジョギング、サイクリング、スイミングなどが代表例です。心肺機能や持久力を高め、ストレスの軽減に期待できます。
無酸素運動とは
酸素にあまり依存せず糖質を主に使って短時間・高強度で出力する運動です。筋トレ、スプリント、プライオメトリクスなどが代表例です。筋力・筋肉量を増やし、基礎代謝を高めます。
分類 | エネルギー供給 | 強度/時間 | 代表例 | 主な効果 |
---|---|---|---|---|
有酸素運動 | 酸素を使い脂肪と糖質を効率的に燃焼 | 低〜中強度・長時間 | ウォーキング / ジョギング / サイクリング / スイミング | 体脂肪の燃焼、心肺機能の向上、ストレス軽減 |
無酸素運動 | 酸素に依存せず糖質を短時間で消費 | 高強度・短時間 | 筋トレ / スプリント | 筋力・筋肉量増加、基礎代謝の向上 |
ピラティス | 呼吸を同期し状況に応じて両方を活用 | 軽〜中強度中心(設計で高強度も可) | マット / マシン(リフォーマー等) | 姿勢・体幹・バランスの改善、脂肪燃焼、日常動作の改善 |
どちらが優れているかではなく、目的で選び方が変わります。ダイエットでは有酸素運動で脂肪を燃焼しながら、無酸素運動(筋トレ)で筋力と基礎代謝を底上げすると、ボディラインを効率的に引き締ることが可能です。
ピラティスの主な効果:脂肪燃焼・姿勢改善・ストレス軽減・心肺の向上
- 脂肪燃焼とカロリー消費:呼吸と連動して全身を動かし、長時間の継続で脂肪の燃焼を促す。消費カロリーは体重・強度・時間で変化
- 姿勢・体幹の改善:インナーマッスルを活性化して骨盤と胸郭を整え、日常生活の負担を軽減する。肩こりや腰痛の予防が期待できる(症状がある場合は医師に相談してください)
- 心身のリラックス:呼吸と集中で自律神経を整え、ストレスを軽減する
- 心肺機能の向上:連続的な動きで心拍を適度に上げ、持久力を高める
ヨガの有酸素性に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ピラティスで見た目の変化を得るコツに関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

目的別の選び方:ダイエット、ボディメイク、健康維持で使い分ける
ダイエット(体脂肪を減らしたい方)
- 有酸素比重を高める:マット中心で20〜40分を週3〜5回実践する
- 組み合わせ:ウォーキングやサイクリングを追加し、週2回の筋トレ(下半身・体幹中心)を行う
- 食事の整え方:総摂取カロリーを調整し、糖質・脂質の質を見直す
ボディメイク(筋力・筋肉量を増やしたい方)
- マシンピラティス:スプリングを活用して負荷を高め、無酸素運動寄りに設計する
- 筋トレ併用:スクワットやヒップヒンジで大筋群を強化し、ピラティスで姿勢保持と動きの安定性を高める
健康維持・不調予防(肩こり・腰痛の予防、日常動作の改善)
- 低〜中強度で継続:呼吸・可動域・安定性を丁寧に高め、全身の協調を育てる
- 短時間の積み上げ:忙しい日は10分のミニセッションで継続する
短時間で続けたい方に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ピラティスが難しいと感じる原因と解決策に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

初心者向け1週間プラン(例):効率的に継続する
曜日 | 内容 | 強度/時間 | 目的 |
---|---|---|---|
月 | マットピラティス(全身・体幹) | RPE4〜5 / 30分 | 有酸素+姿勢改善 |
火 | ウォーキング or サイクリング | ゆっくり / 30〜40分 | 脂肪燃焼・心肺 |
水 | 休養 or ストレッチ | — | 回復 |
木 | マシンピラティス | RPE6 / 30分 | 筋力・安定 |
金 | 筋トレ(下半身+体幹) | 高強度 / 20〜30分 | 基礎代謝の向上 |
土 | ジョギング or 早歩き | 会話できる強度 / 30分 | 持久力 |
日 | やさしいフロー(呼吸・リラックス) | RPE3〜4 / 20分 | ストレス軽減 |
練習に最適な時間帯や1回あたりの最適時間に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

実践ガイド:呼吸・フォーム・強度設定で効果を最大化する
呼吸(ラテラルブリージング)
- 吸う:肋骨を左右と背中方向に広げる
- 吐く:肋骨をしぼり、体幹(インナーユニット)を軽く締める
- 動きと同期:難しい動作に入る直前に吐き、安定性を高める
フォーム(姿勢・アライメント)
- ニュートラルの維持:骨盤と脊柱を整え、首や腰に不要な負担をかけないように動く
- 可動域と安定の両立:大きく動かす前に安定を作る
- 負荷の調整:痛みが出る手前で止め、強度を段階的に高める
強度と時間の目安
- 有酸素目的:RPE4〜6、心拍ゾーン2〜3で20〜40分継続する
- 筋力強化目的:マシンや小道具で負荷を上げ、短時間・高強度のセットを組む
- 継続のコツ:10〜15分の短時間でも高頻度で積み上げる
フォーム習得や負荷調整をプロに相談したい方に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

安全に可動域を広げたい方に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

【PR】自宅&スタジオで始める:体験・予約のご案内
オンラインで継続したい方、女性専用スタジオでマシンを体験したい方の双方に向けて選びやすいサービスを紹介します。有酸素運動の継続と無酸素運動の強化を両立しやすく感じられます。整体やパーソナルジムとの併用も検討できます。
自宅で本格ヨガ・ピラティスを体験できる「SOELU」。ライブレッスンではインストラクターから直接アドバイスがもらえるので、初心者でも安心。隙間時間にスマホやPCから参加でき、忙しい毎日でも続けやすいのが魅力です。自分のペースで美姿勢・ダイエット・リラックス習慣を始めたい方にぴったりのサービスです。
「Repilates」は、自宅で効率的にピラティスを学べるオンラインプログラム。丁寧な動画解説とフォームチェック機能で、初心者でも正しい動きを習得可能。筋力アップや体幹強化、柔軟性向上を目指す方に最適です。通勤やジムの時間がなくても、自分のペースで無理なく続けられるのが嬉しいポイントです。
※上記は広告(PR)です。申込前に公式サイトで最新情報を確認してください。
よくある質問(FAQ)
Q1. ピラティスだけで痩せますか?
体脂肪を減らすには摂取カロリーと消費カロリーのバランスが重要になります。ピラティスを有酸素運動として継続し、食事では糖質・脂質の質と量を整えると、ダイエット効果を高められるでしょう。週2回ほどの筋トレを併用すると、基礎代謝の底上げにつながります。
Q2. 心拍が上がりにくいのですが問題ありませんか?
フォームの習得段階では心拍が上がりすぎないことが多いです。慣れてきたらテンポを一定に保ち、休憩を短くし、大筋群の動きを増やして有酸素性を高めましょう。
Q3. ピラティスは筋トレの代わりになりますか?
ピラティスは全身の協調・姿勢・安定性を高めるのに最適ですが、筋肥大を主目的とする場合は筋トレ(無酸素運動)を併用すると効果を得やすくなります。組み合わせると、動けるボディを効率的に作ることが可能です。
Q4. 有酸素と無酸素、順番はどちらが良いですか?
筋力アップ重視の日は筋トレ→ピラティス(リカバリー)、脂肪燃焼重視の日はピラティス(有酸素設計)→ウォーキングの順を推奨します。疲労度や目的で使い分けましょう。
Q5. スタジオとオンライン、どちらが向いていますか?
フォーム精度を高めたい初心者はスタジオ(インストラクター付き)を選ぶと学習効率が上がります。継続・コスト重視ならオンラインが便利です。体験レッスンを予約して比較すると、自分に合うレッスンを見つけやすくなるので、ライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
関連記事・内部リンク
有酸素としてのヨガの活用法に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

レッスン時間の設計に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

猫背の姿勢ケアに関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

まとめ:ピラティスは「主に有酸素」。無酸素の刺激も賢く取り入れて効果を底上げする
- ピラティスは呼吸×全身連動で有酸素運動として働きやすく、脂肪燃焼・心肺向上・ストレス軽減に役立つ
- マシンや静的保持で無酸素運動の刺激を加えると、筋力・安定性・基礎代謝を高められる
- 目的(ダイエット、ボディメイク、健康維持)に合わせて強度・時間・順番を設計する
- 継続が最大の近道です。短時間から始めて、少しずつ積み上げる
yogerblogは、ヨガとピラティスの知見をベースに、毎日の暮らしに活かせる実践アイデアをわかりやすく発信します。心身の調和と豊かなライフスタイルづくりを一緒に進めていきます。