ピラティスは腰痛改善に効果的?悪化させないためのポーズと3つの理由を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

国民病とも言われる腰痛は、日常生活の質を大きく低下させてしまいますね。結論からお伝えすると、ピラティスは多くの種類の腰痛に対して、非常に効果的であるとされています。なぜなら、ピラティスは痛みを和らげるだけでなく、腰痛の原因そのものに働きかけ、再発を予防する身体作りを目指すからです。正しい方法で安全に取り組み、つらい腰の痛みを根本から改善してくヒントを紹介していきます。


目次

なぜピラティスは腰痛改善に効果的なのか?3つの理由

ピラティスの創始者ジョセフ・ピラティス氏は、元々自身の虚弱な身体を改善するためにこのメソッドを開発し、後に負傷した兵士のリハビリに応用されました。この歴史から見ても、ピラティスが単なる運動ではなく、身体の機能改善に特化していることがわかります。腰痛に効果をもたらす主な理由は以下の3点です。

理由1:体幹の深部にあるインナーマッスルを強化する

腰痛の多くは、身体の安定を担うインナーマッスル、特に腹横筋(ふくおうきん)の機能不全が原因であると考えられています。腹横筋は、天然のコルセットのように体幹を支える役割を担っています。

ピラティスでは、深い呼吸と共にこのインナーマッスルに意識的にアプローチし、強化します。腹横筋がしっかり働くことで、日常の動作における腰椎(ようつい)への負担が軽減され、安定性が生まれます。

理由2:背骨と骨盤の正しい位置(姿勢)を取り戻す

長時間同じ姿勢でいることや、日々の生活習慣によって、背骨や骨盤に歪みが生じ、腰に偏った負荷がかかることが腰痛の大きな原因です。ピラティスは、一つ一つの動作を通じて、骨盤のニュートラルポジションや背骨の自然なS字カーブを再学習します。

正しい姿勢を身体に覚え込ませることで、立つ、座る、歩くといった日常の動きそのものが腰痛予防に繋がるのです。

理由3:胸椎(背中)と股関節の柔軟性を向上させる

腰(腰椎)は本来、大きな動きよりも安定させる役割が主です。しかし、代わりに動いてほしい股関節や胸椎(きょうつい)の柔軟性が低いと、その負担が腰に集中してしまいます。

ピラティスでは、胸椎の回旋(ひねり)や股関節周りのストレッチを重視します。これにより、身体の各部位が本来持つ可動域を取り戻し、腰へのストレスを分散させることができます。


腰痛を悪化させないためのピラティス実践時の注意点

ピラティスは基本的に負荷が少ない運動ですが、間違ったフォームや過度な負荷は、かえって腰痛悪化の原因となる可能性があります。以下の2点を必ず守って行いましょう。

注意点1:痛みを伴う動作は絶対に避ける

痛みを感じる動作は、身体が「危険」と感じているサインです。無理にポーズを取ろうとせず、痛みが出る手前で動作を止めましょう。「伸ばせば伸ばすほど良い」という考えは、ピラティスには当てはまりません。安定性とコントロールが最も重要です。

注意点2:自己流を避け、専門家の指導を受ける

特に腰痛改善を目的とする場合は、正しい姿勢や呼吸を習得することが非常に必要です。自己流で間違ったフォームを続けると、逆に腰に負担をかけてしまうことがあります。

  • 体験レッスンやパーソナルレッスンで、インストラクターから個別指導を受けましょう。
  • マシンピラティスは、マシンのサポートにより正しいフォームを取りやすいため、初心者や腰痛持ちの方に特におすすめです。

マシンピラティスの詳細については、こちらの記事も参考にしてください。

ピラティスの難しさや効果的な始め方に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。


腰痛改善に効果的な初心者向けピラティスポーズ3選

腰に負荷が少なく、姿勢改善とインナーマッスル強化の基礎となるポーズを3つご紹介します。いずれも、呼吸を止めず、腹筋を使って背骨を丁寧に動かすことを意識しましょう。

1. ペルビック・カール(Pelvic Curl)

背骨を一つ一つ丁寧に動かす動作(アーティキュレーション)の基礎です。腰椎の柔軟性を高め、腹筋とお尻の筋肉を同時に使います。

  • やり方:仰向けになり、両膝を立てます。息を吐きながら、お尻を少し持ち上げ、腰椎を床に押し付ける(インプリント)ようにして、背骨を丸めながらゆっくりと持ち上げます。
  • ポイント:持ち上げすぎず、背骨がマットから剥がれるのを下から順番に丁寧に行い、下ろす際も同様に丁寧に行うことを意識しましょう。

2. キャット・ストレッチ(Cat Stretch)

四つ這いの姿勢で背骨の動きの改善を目指します。背中の緊張を解き、腰痛の痛みを和らげる効果的なストレッチです。

  • やり方:四つ這いになり、息を吐きながら背骨全体を天井に引き上げるように丸めます(猫背の姿勢)。次に、息を吸いながら、背骨をゆっくりと反らせます。
  • ポイント:腰椎だけでなく、胸椎も含めて、背骨全体を意識的に大きく動かすようにしましょう。

3. スパイン・ツイスト・スーパイン(Spine Twist Supine)

背骨をひねる動作で、硬くなりがちな胸椎と股関節周りの柔軟性を高め、腰への負担を軽減します。

  • やり方:仰向けになり、両膝を曲げて揃え、天井に向けます(テーブルトップ)。両腕を広げて床につけ、息を吐きながら、両膝を揃えたまま左右にゆっくりと倒します。
  • ポイント:両膝は倒す動作を小さくても良いので、反対側の肩が床から浮かないようにコアでコントロールすることを意識しましょう。

【PR】おすすめの体験レッスン

つらい腰痛を根本から改善したいけれど、「整体やマッサージでは一時的…」と諦めていませんか?

ピラティス専門スタジオ「zen place」なら、質の高いインストラクターによる指導で、腰痛の原因である姿勢の歪みインナーマッスルの弱さに集中的にアプローチできます。マット、マシン、そしてオンラインと、豊富なレッスン形式の中から、あなたの身体の状態やライフスタイルに合った方法で、無理なく安定した身体を取り戻すことができます。

痛みに悩まされない、しなやかで強い身体を、zen placeで一緒に目指しませんか?

まとめ:ピラティスで腰痛のない快適な身体を目指す

ピラティスは、腰痛改善と予防に効果的な運動療法の一つです。痛みの原因となるインナーマッスルの弱さや姿勢の歪みにアプローチすることで、根本的な改善を目指します。

痛みを感じる際は無理せず、まずはここでご紹介したポーズを参考に、呼吸と体幹を意識しながら安全に実践してみてください。自己流に不安がある方は、ぜひ体験レッスンやオンラインのレッスンを利用して、専門的な指導を受けてみましょう。

yogerblogでは、読者様の心身の調和と豊かなライフスタイル実現をサポートする情報を発信しています。あなたの健康とウェルビーイングの向上に、ぜひお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アスリートとして活躍していた過去に大きな怪我を経験し、引退を機に“身体の仕組み”を深く学ぶ道へ。サロン勤務やスクール講師として現場経験を積みながら、現在は自身の知見をもとに、独自のボディメソッドを発信しています。

「身体は一生のパートナー」。そんな想いを胸に、安心して身体を預けてもらえる存在を目指して——。
日本MTC療術士協会認定の整体師・リンパマッサージ師として、yogerblogでは心と身体の整え方をやさしく、わかりやすくお届けしています。

目次