【2025年版】ヨガ初心者でもOK!YouTubeで続けやすいおすすめヨガチャンネル

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年、動画サイトやオンラインヨガサービスを使ってヨガを学ぶ人が増えています。外出を控えながら運動不足を解消したい方や、忙しくてスタジオに通いづらい方でも、自宅で気軽にヨガレッスンを受けられるからです。本記事では、YouTubeの中でも特に人気で初心者にもやさしいヨガチャンネルをまとめました。初心者向けレッスンから上級者向けまで、幅広くおすすめポイントをご紹介していきます。運動不足の改善や心身の引き締めを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。


目次

YouTubeヨガ動画のメリット・デメリット

まずは、YouTubeのヨガ動画を活用するメリットとデメリットについて確認しておきましょう。自宅でヨガをする場合、メリットも多い反面、いくつか気をつける点があるのも事実です。

メリット

  • 費用がかからない:YouTube動画は無料で視聴できるため、経済的に続けやすいです。
  • 場所を選ばない:自宅や外出先など、インターネット環境があればどこでもヨガを楽しめます。
  • 好きな時間に取り組める:朝・昼・夜と自身のスケジュールに合わせてレッスン可能です。
  • 豊富な種類の動画:初心者向けから上級者向け、目的別レッスンなど幅広く選択できます。

デメリット

  • フォームの確認が難しい:インストラクターに直接チェックしてもらえないため、誤ったフォームのまま続けるリスクがあります。
  • 集中力が途切れやすい:一人で行うと途中でやめてしまいがちで、習慣化しにくい面もあります。
  • ケガのリスク:動画だけだと自分の身体の限界をつかみづらく、無理をしてケガをする可能性もあります。

とはいえ、自宅で気軽に始められるYouTubeのヨガ動画はとても便利です。正しい姿勢と呼吸を意識しつつ、少しずつ慣れていくことで効果を感じやすくなります。

初心者向け!YouTubeで人気のヨガチャンネルおすすめ一覧

ここからは、実際に人気のある「ヨガチャンネル」をピックアップしてご紹介します。初心者が取り組みやすく、継続しやすい工夫がなされているチャンネルを中心にまとめています。自分に合ったレッスン動画を見つけて、運動不足を解消しながら無理なく続けてみてください。

チャンネル名特徴
B-life初心者から中級者向けレッスンが充実。短時間ヨガからボディライン引き締めまで幅広く対応。
Japanese YOGA日本語で分かりやすい指導。10分程度の短時間でしっかり全身をほぐすプログラムが多い。
Wellness To Go by Arisaリラックス効果や自律神経を整える内容が多く、心身ともに癒されたい方におすすめ。
美筋ヨガチャンネル筋肉を意識したヨガを解説。肩こりや腰痛など、悩み別の動画も豊富。
Yoga With Adriene英語チャンネルだが初心者も取り組みやすいシンプルな構成。世界中で人気。
Boho Beautiful Yoga美しい映像とともにヨガを学べる。中~上級者向けのエネルギッシュなクラスもあり。
KAORI ヨガ基本ポーズの解説が丁寧で、初心者が基礎を身につけたいときに最適。

1. B-life

特徴
B-lifeは、初心者から上級者までカバーできる多彩なヨガ・フィットネス動画を提供する人気チャンネルです。短い時間でできるレッスンから、全身をしっかり動かす本格的なプログラムまで揃っているので、自分の体調や目的に合わせて選ぶことができます。

おすすめポイント
ヨガ初心者・ダイエット・肩こり・腰痛・骨盤の歪みを整えたい人におすすめ

2. Japanese YOGA

特徴
インストラクターの夏未さんによるチャンネルで、短時間ヨガ動画が豊富です。日常生活の合間に取り入れやすく、運動不足が気になる方でも継続しやすいのが魅力です。シンプルな動きで身体全体をほぐし、凝り固まった部分をじんわりと改善するサポートをしてくれます。

おすすめポイント
身体が硬い人・運動が苦手な人・ヨガ初心者におすすめ

3. Wellness To Go by Arisa

特徴
心を落ち着かせて自律神経を整えるようなリラックス系ヨガを多く配信しているチャンネルです。ストレスケアに特化した動画や、寝る前の短いヨガなど、忙しい日々の合間に取り入れやすいコンテンツが豊富に揃っています。

おすすめポイント
心と身体のマインドを整えたい人におすすめ

4. 美筋ヨガチャンネル

特徴
筋肉をしっかり意識しながらヨガのポーズを行うことで、体幹や筋力アップを目指せるチャンネルです。特に、肩こりや下半身のむくみが気になる方に嬉しいレッスン動画が豊富なので、部分的な悩み解消のために活用しやすいです。

おすすめポイント
ボディメイクしながらヨガを楽しみたい人におすすめ

5. Yoga With Adriene

特徴
世界的に人気のある英語のヨガチャンネルですが、シンプルかつ丁寧な指導で初心者にも分かりやすいと評判です。英語がわからなくても、動きを見よう見まねで習得できるため、ヨガの基礎を学ぶのに最適です。

おすすめポイント
ヨガ初心者から中級者・スポーツをしている人・ヨガを日課にしたい人におすすめ

6. Boho Beautiful Yoga

特徴
自然やビーチなど美しいロケーションの映像とともにヨガレッスンを楽しめるチャンネルです。ややアクティブなフロースタイルのヨガが多いため、運動不足を解消したい方にもぴったりです。映像美も相まって、モチベーションを高めながら取り組めます。

おすすめポイント
ヨガ初心者から上級者・ハタヨガ・陰ヨガ・アシュタンガヨガなど様々なヨガを楽しみたい人におすすめ

7. KAORI ヨガ

特徴
ヨガの基本ポーズをしっかりと解説しているため、初心者の方がフォームを確認するのに適しています。じっくりと動きを理解しながら、安全かつ正しい体の使い方を覚えられるでしょう。身体が硬い方でも安心してチャレンジしやすいのが嬉しいポイントです。

おすすめポイント
ヨガ初心者・ハタヨガをやりたい人におすすめ

以上7つのYouTubeヨガチャンネルは、いずれも初心者から中級者を中心に人気を集めています。自分のライフスタイルや体調、目標に合わせて動画を選んでみてください。


YouTube動画でおうちヨガを継続させるコツ

YouTubeのヨガチャンネルを使い始めても、最初だけ張り切って続けられずにやめてしまうケースは意外と多いです。そこで、以下のポイントを意識しながら、習慣化を目指してみましょう。

1. 1日5分~10分から始める

一度に長時間やろうとすると、途中で疲れたり面倒になったりしがちです。まずは5分から10分程度の短いヨガ動画から始めて、達成感を味わうのが継続のコツです。「今日はもう少しだけやれそう」と思ったら、少しずつ時間を延ばす形が理想的です。

2. 決まった時間に行う

朝起きてすぐ、就寝前、あるいはランチ後など、「この時間になったらヨガをする」というパターンを作ると継続しやすくなります。毎日の生活リズムに自然と組み込むことで習慣づけを行いましょう。

3. スペースと道具を整える

ヨガマットやブロック、クッションなど、ある程度必要な道具を揃えておくとモチベーションが上がります。周囲に余計な物が散らばっていると集中できない原因になりやすいため、ヨガを行う場所はすっきり片付けておきましょう。

4. 正しいフォームを意識する

YouTube動画を見ながらヨガレッスンを受けるときは、とにかくフォームを丁寧に行うことが大切です。ポーズの名前だけを追うのではなく、どこを伸ばしたいのか、呼吸はどうするのかなどを意識しながら行いましょう。もし痛みを感じるようなら無理をせず、難易度の低いポーズに切り替えるか、一度休憩を挟むと安心です。

オンラインヨガも要チェック!自宅から本格レッスンを受けられる

YouTubeのヨガ動画は無料で気軽に始められますが、「もっとしっかりプロに確認してもらいたい」「フォームを直してほしい」と思う方もいるのではないでしょうか。そんな方には、オンラインヨガを利用するのもおすすめです。リアルタイムでインストラクターと繋がり、ポーズの疑問点やフォームの修正など細やかな指導が受けられるメリットがあります。

自宅にいながらスタジオさながらのヨガレッスンを受けたい方は、オンラインヨガをチェックしてみてください。ライブレッスンを通して仲間と一緒に頑張れる環境は、YouTube動画とはまた違った楽しみがあるはずです。

オンラインヨガで本格レッスンを体験するなら

たとえば、SOELU(ソエル)などは朝から夜まで多彩なレッスン枠があり、初心者向けクラスが充実しています。予約しておけばモチベーションが保ちやすく、指導者の目が届くので、安全にヨガを深められます。体験プランやキャンペーン価格で利用できることがあるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。

▼オンラインヨガを試してみたい方におすすめ!

自宅でプロのインストラクターとやり取りをしながらヨガを学びたい場合に、ぜひ活用してみてください。


ヨガ効果を高めるためのワンポイントアドバイス

せっかくYouTubeやオンラインヨガでレッスンを受けても、日常の過ごし方次第で身体への効果が半減してしまうことがあります。以下のポイントを意識しながら、ヨガをより充実させましょう。

1. 呼吸を大切にする

ヨガの基本は呼吸です。動きばかりに意識が向いてしまうと、呼吸が浅くなりがちです。特に身体を伸ばすときに息を吸い、深めるときに息を吐くという呼吸サイクルを意識してみてください。呼吸を整えることで、心の安定やストレス軽減にもつながります

2. ヨガ前後の食事・水分補給を見直す

食事をとってすぐにヨガを行うと、消化不良を引き起こすことがあります。ヨガの1~2時間前までに食事を済ませておき、軽く空腹の状態で行うほうが動きやすくなります。また、水分補給はヨガの前後だけでなく、こまめに行いましょう。

3. 睡眠にもこだわる

質のよい睡眠は、ヨガで整えた身体や心をさらにリカバリーさせるために欠かせません。夜ヨガを行った後は、身体がリラックスした状態になっています。そのまま適度な時間に就寝し、しっかり休息をとることで疲れを翌日に残しにくくなります。

4. 無理は禁物

身体が硬い方や、久しぶりに運動する方は特に、最初から無理をするとケガにつながります。痛みや違和感を感じるポーズはすぐに中断し、自分のできる範囲で行いましょう。ヨガは無理な力で頑張るのではなく、身体を徐々に慣らしながら心地よい範囲で深めていくものです。

初心者に向けたヨガポーズや安全に取り組むポイントについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
▶ 初心者向けヨガポーズ解説記事


まとめ:YouTubeヨガで気軽にスタートし、さらにオンラインヨガでステップアップを

YouTubeには、初心者向けのヨガ動画がたくさんあり、運動不足解消や身体の引き締めを目指す女性にとって手軽なスタート手段です。無料で始めやすい分、自己流にならないよう注意しながらコツコツとレッスンを続けることが大切です。

続けていくうちに「もっと本格的にヨガを深めたい」「自分が正しくポーズを取れているか確認したい」と感じるようになったら、ライブレッスンが受けられるオンラインヨガも検討してみてください。
YouTubeレッスンとオンラインヨガをうまく組み合わせれば、より充実したヨガライフを楽しむことができます。

一歩ずつ無理のないペースで継続し、心身ともに健康で充実した毎日を過ごしましょう。


yogerblog(ヨガーブログ)は、ヨガを中心とした健康的なライフスタイルの情報をお届けするメディアです。皆さまの日々の暮らしが豊かになるよう、ヨガやウェルネスのトピックを発信していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アスリートとして活躍していた過去に大きな怪我を経験し、引退を機に“身体の仕組み”を深く学ぶ道へ。サロン勤務やスクール講師として現場経験を積みながら、現在は自身の知見をもとに、独自のボディメソッドを発信しています。

「身体は一生のパートナー」。そんな想いを胸に、安心して身体を預けてもらえる存在を目指して——。
日本MTC療術士協会認定の整体師・リンパマッサージ師として、yogerblogでは心と身体の整え方をやさしく、わかりやすくお届けしています。

目次